去りゆく日々の足音に

1.

 机に片頬杖をつき、雑誌をめくっていた綱吉の手が止まっていることに気づいて、獄寺は何気なくその手元を覗き込んだ。
「……映画っスか?」
「あ、うん。そう」
 雑誌のページの一点に見入っていた綱吉は、うなずいて、その小さな映画評を指差した。
「何がって訳じゃないんだけど……なんでかな。気になった」
「へえ」
 相槌を打ちながら、獄寺もその記事に目を通す。
 三十行程度の短い文章はすぐに読めて、だが、その何に綱吉が惹かれたのかはよく分からないままに獄寺は、
「東並芸術小劇場、か。行ったことないなぁ」
 そんな風に呟いている主に誘いかけた。
「行きましょっか」
「え?」
「明日。どうです?」
 都合よく今日は金曜日で、明日は当然、学校は休みである。
 せっかくだから出かけないかと顔を覗き込んで笑いかけると、綱吉は出会った頃よりも幾分、色素が薄くなったように見える深い琥珀色の大きな瞳をまたたかせた。
「明日って……」
「大丈夫っスよ。一日くらいサボったって、イタリア語は逃げていきませんから。先週まで中間テストでしたし、最近の十代目、勉強ばっかりでしょう。たまには息抜きも必要っスよ」
「──そうかな」
「そうですよ。映画、御覧になりたいんでしょう?」
「……うん。じゃあ、そうしようかな」
 少し考えるようにしてから、綱吉は、ふと表情を緩めて微笑む。
 そのやわらかな表情に、獄寺は心が温まるような感じを覚えながら、改めて雑誌の記事に目を落とし、明日までにその映画館の場所を確認することを忘れないよう、心に刻んだ。
 と、綱吉が、でも、と切り出す。
「でも、丸々サボるのは気が引けるから……」
 教室にいる他の級友に聞こえないようにか、声をひそめて少しだけたどたどしい発音で紡がれた異国の言葉を正確に聞き取って、
「Si」
 獄寺は笑顔でうなずく。
 ──映画でいいフレーズがあったら、後でイタリア語に訳してくれる?

 綱吉が、獄寺にイタリア語を教えて欲しい、と言ったのは高校に入学してからすぐの、二年前の春のことだった。

2.

「ただいま」
「おう」
 二階に自室に入ると、愛銃の手入れをしていた家庭教師が顔を上げて、ぶっきらぼうに出迎えてくれた。
「明日、朝から出かけるよ。獄寺君と映画見てくる」
「ふぅん?」
 聞いているのかいないのか、リボーンは生返事をしただけで、あとは顔も上げずに拳銃の細かなパーツを一つ一つ取り上げてチェックし、満足したところで、それを元通りに組み立て始める。
 その手順は確かなものだが、それらを扱う手があまりにも小さくて、綱吉は未だに時々妙な戸惑いを覚えることがあった。
 ──ボンゴレの本部から派遣された綱吉の家庭教師は、出会ってから四年以上の月日が過ぎても、姿が変わらないままだった。
 相変わらず一歳程度の赤ん坊の容姿で、外見には見合わないハードボイルドな言動や、スパルタ式の指導にもまったく変化がない。
 小指の先ほども成長しないなど、普通の幼児ならば有り得ないことだったが、綱吉はそれが『呪い』のせいだと知っている。
 彼の実体は、生後一年の赤ん坊などではない。そう見えるだけなのだ。
 そういう一般常識を超えた超常現象について、あれやこれや言ったところでどうにかなるものでもない。
 現に、彼らアルコバレーノは存在しているのだから。
 だから綱吉は、彼らはそういう存在なのだと自分を納得させて、変わらぬ毎日を過ごしている。
 それが本当に良いことなのか、そうではないのかは分からないままではあるけれども。
「中間テストの結果は? 今日は、古典と数学が返ってきただろう」
「……そういうことは本当に良く覚えてるよね」
 溜息をつきながらも、綱吉は学生鞄を開け、あまり上質の紙ではないプリント2枚を取り出す。
 それぞれの用紙の左上に赤ペンで記された数字は、72点と68点。
 リボーンのスパルタ式と、獄寺の丁寧な解説が、最近ようやく功を奏するようになったおかげで、さほど良くはないものの、まずまずの平均点並といえる点数だった。
「まぁ、及第点ってとこだな」
「そりゃどーも」
 ふんと鼻を鳴らすようなリボーンの感想に、綱吉もぞんざいに返す。
 綱吉は元来さほど不真面目な性格でもないが、だからといって真面目というわけでもない。
 勉強は嫌いではないと、高校に入ってからやっと思えるようにはなったが、人並みの得点を取れるようになった今も、学歴至上主義の風潮に乗って学校のテストや成績を重要視する気にはなれなかった。
 そもそもからして在学している高校は、進学半分、就職半分といった中程度のレベルで、高校受験ですら息も絶え絶えだった綱吉は、最初から大学進学など考えてはいない。
 少し前の進路相談で担任教師には、頑張ればそこそこの大学なら進学できると言われたが、それよりも、もっと真剣に考えなければならないことが、何年も前から綱吉の前には横たわって下り、それが解決できていない以上──答えが未だに出せていない以上、どんな進路相談も三者面談も、今の綱吉にとっては無意味なものでしかなかった。

3.

「待ち合わせは九時半だから……目覚ましは八時でいいか」
 どうせベルが鳴る前にリボーンに叩き起こされるだろうな、と思いながらも、綱吉は目覚まし時計の時刻を合わせる。
 休日とはいえ、遅寝を許してくれる家庭教師ではない。どうせ明日も、朝七時頃には殺気を込めた拳銃を突きつけられて、無理やりに起こされるに違いなかったが、それでも一応、目覚ましをセットするのは綱吉の意地のようなものだ。
 加えて、もしかしたら多少は寝坊を見過ごしてもらえるかもしれない、という淡い期待もある。
「俺としては、休日くらい、もう少し平穏にのんびり過ごしたいんだけどなぁ」
 一足早く、定位置のハンモックに横になっているリボーンは、既に眠っているのか、それとも起きているのかは分からない。
 別に聞こえても構わない、と思いながら綱吉は小さく呟いた。

 綱吉の前にリボーンが現れ、ボンゴレファミリーの十代目ボスに選ばれたことを知らされてから、早五年になる。
 過酷ながらも賑やかに、あっという間に過ぎた五年の間に、綱吉は、多分、色々なものを身につけた。
 物事を簡単には諦めなくなったし、大切なもののために努力することの必要性も知った。
 次々と敵が襲い来るために戦い方や武器の扱いも覚えざるを得なかったし、一般市民には不必要な知識も随分と増えた。
 イタリア語を覚えたいと思ったのも、それらの延長線上に自然に沸き起こった欲求であり、綱吉はそれを無理に押さえ込もうとはしなかった。
 獄寺にイタリア語を教えて欲しいと頼んでからかれこれ二年、週末ごとに彼が根気よく付き合ってくれるおかげで、今ではもう、簡単な日常会話なら、さほど苦もなくこなせるようになっている。
 だが、そうまでしていながらも綱吉は、いまだ自分の将来について、明確な意思表示をしたことがなかった。
 中学二年生の時からボンゴレリングを所持し、誰からも大ボンゴレの後継者と目されているにもかかわらず、綱吉がボスになるという意味合いの言葉を口にしたことは、これまで一度もないのである。
 高校に入ってからは、以前のようにボスになることを否定する発言もしなくなったが、それでも綱吉は、ここまで上ってきた階段の最後の──決定的な──1段をまだ昇ろうとはしていなかった。
 無論、だからといって何も考えていないわけではない。曖昧な沈黙の裏で綱吉は、中途半端なモラトリアムの期限は高校卒業までだと、いつの頃からか漠然と思っていた。
 もっとも、なぜ高校卒業までなのか、と聞かれると、具体的な根拠があるわけではなく、キリがいいから、とくらいしか答えようがない。
 というのも、誰も彼もが次のボンゴレ当主は綱吉だと決め付けているくせに、具体的なことについては何も言わないのである。
 ボンゴレの現状を見ても、九代目は老齢ではあるが、まだファミリーをしっかりとまとめ上げているし、綱吉に対しても、イタリアに来るようにという指示は、まだ一度も下されたことがない。
 それでは何も決めようがなく、ならば、このままずるずると中途半端でいられるのかと思いきや、家庭教師のリボーンは、どっかりと沢田家に腰を据えたままでいる。
 つまり、今は何も言われなくとも、遠からず──少なくとも法律的に大人になるまでには、必ず決断を求められることになる。自分なりに現状を考えてそう気付いた時、綱吉は初めて真剣に自分の将来を考え始めた。
 自分の意志と、自分を次期総領に指名した九代目の意向。
 すぐに答えの出る問題ではなかったが、考えて考えて。
 中学三年の秋に地元の高校に進学したい旨をイタリアの父親に連絡して、九代目共々賛同の返答をもらったとき、綱吉は自分で、最後の覚悟を持つまでの期限を高校卒業までに決めた。
 この事は、誰にも言っていない。もしかしたらリボーンは見透かしているかもしれないが、少なくとも何も言われたことはない。
 以来、綱吉は黙って二年間、考え続けてきた。
 自分はどうしたいのか。
 一番求めていることは何なのか。
 簡単に答えを出せる問題ではなかったが、それでも多分、心はもう決まっている。
 ただ、最後の一歩を踏み出すためには、もう一つ、何かが必要だった。

4.

 翌朝は、初夏らしい良く晴れた空が広がった。
 カーテンから零れる陽射しで綱吉が目覚めた時、リボーンはハンモックには既にいなかった。
 そればかりか家の中にいる気配もせず、またどこかにでかけたのかと思いながら、綱吉は起き上がる。
 そして、ベッドサイドの時計を見てみれば、目覚ましのセット時刻どころか、まだ七時前だった。
 毎朝叩き起こされている習慣が身に染み付いてしまっていることに、悲しい溜息をつきながらも、二度寝をする気にはなれず、綱吉はベッドを降りた。
 おそらく母はもう起きて朝食を作っているだろうが、朝早い家の中は特に物音が響くこともなく、しんとしている。
 数年前までは物騒な子供が幾人も居候して、殺人的に賑やかだったこの家も、綱吉の高校進学を期にすっかり静かになった。
 ランボとイーピンは、それぞれのボスや師の下へ戻り、最近では滅多に尋ねてくることもなくなったし、フゥ太とビアンキも、こちらは頻繁に沢田家にやっては来るものの、生活基盤そのものはイタリアに戻っている。
 父親の家光は、相変わらず留守にしっぱなしで、結局、小さなこの家に今いるのは、綱吉と母親の奈々、そしてリボーンの三人だけだった。
 ばらばらになったのは、それだけではない。
 今でも放課後や休日に頻繁に会ってはいるものの、同年代の仲間たちもそれぞれの進路を選び、厳密な意味で、以前と同じように綱吉の傍にいるのは獄寺だけとなっている。
 了平は、綱吉たちよりも一年早くスポーツ特待生として進学し、山本も、受験なしに進学できるのはラッキーだと笑いながら、スポーツ特待生の道を選んだ。
 京子とハル、ついでに黒川花は、仲良く一緒の進学校へと進み、獄寺は、綱吉に当たり前のように付き従った。
 無論、綱吉は受験時、自分と同じ高校を志望校にしようとする獄寺を止めはしたのだ。が、彼はてんで聞く耳を持ってはいなかった。
 十代目の行かれる所へならどこへでも!と、成績だけならどこへでも入れた学年首席が、並みの並である高校へ進学してしまったのである。
 そして、高校でも入学以来、今回の高校三年の1学期中間試験まで変わらず学年首席を維持し続けながら、彼もまた、進路指導を受ける態度は不熱心もいいところだった。
 そもそも獄寺は、勉強にも大学進学にも、綱吉以上に興味を示してはいない。高校進学したのも、ひとえに綱吉が進学したからであり、彼自身が何かを学びたいと思ったからではないだろう。
 獄寺隼人という人間は、学校という狭い枠組みをとうにはみ出しており、実社会の中で生きてゆく力を既にその身に備えている。
 ただ、本人にその気はなかっただろうが、同年代の一般的な日本の少年少女と、学校という場で交流を持ったことは、結果的に彼に少なからぬ影響を与えている、とも綱吉は思っていた。
 あるいは、その変化は別に学校という環境が介さなくても起きたのかもしれないが、高校に入ってからの獄寺は、いい意味で肩の力が抜け、周囲の級友ともそれなりに言葉を交わせるようになって、全体的に落ち着きが出てきたのである。
 そして、そのことは自然と二人の関係にも影響を与え、この二年近い間、大概の時間を二人で過ごしていたにもかかわらず、綱吉と獄寺が意見を違えたり、いさかいを起こすことは最近では殆ど無くなっていた。

5.

「それじゃあ、行ってきます」
「はーい、気をつけてね。夕飯がいらないときは電話するのよ」
「分かってる」
 そんないつものやりとりを交わして、綱吉は家の玄関を出る。
 そして、門のところに人影がないのを確認して、そこを通りすぎながらちょっとだけ笑った。
 黙っているとすぐに自宅まで迎えに来ようとする獄寺を、どうせバス停はそれぞれの家の中間地点なんだから、と昨日止めたのは、綱吉自身である。
 中学生時代は、何と言おうと決して譲らなかった獄寺だが、最近は綱吉がきっぱりと言えば、それを優先しようとしてくれるようになっており、今日も勝手には行動しなかったようだった。
「獄寺君も、もう少し自分の自由にしてくれたらなぁ……」
 歩きながら、ぽつりと綱吉の口から独り言が零れる。
 獄寺は、五年前に比べれば落ち着きと自制が出てきたものの、綱吉に対する基本的な態度は何も変わらないままだった。
 五年も共にいれば、彼について知ることも多くはなったが、それでも部下としての節度を頑なに守ろうとする獄寺と綱吉の間には、常に微妙な距離感が存在している。
 とりわけ高校入学の辺りから獄寺が精神的な成長を見せるようになった分、その距離感は、開きはしなかったものの、深みを増したように綱吉には感じていた。
 獄寺がそれを意識しているのかどうかは分からない。だが、綱吉からしてみれば、その微妙な感覚は決して喜ばしいものではなかった。
 もちろん、獄寺と一緒にいるのが嫌なわけではない。
 最近では、獄寺も過度な自己主張をして構おうとすることはしなくなったし、むしろ綱吉の意思を汲み取り、さりげなく先回りしてくれるような気遣いを感じることの方が多くなっている。
 いつでも忠犬のように傍に控えている彼という存在に、時々溜息をつきたくはなるものの、心地好い気安さを感じているのは事実であり、もし彼が突然いなくなったら、自分が途方に暮れて、ひどく寂しい思いをするだろうという自覚は綱吉にもあった。
 だが、それほどまでに傍にいて当たり前の存在でありながら、獄寺は綱吉の<友達>というカテゴリーには入らないのである。
 否、獄寺自身がそのカテゴリーに入りたがっていないのだ。
 彼がなりたいのは、<十代目の右腕>という唯一無二の存在であり、それ以外を求めてはいない。
 綱吉もそれは分かっているし、今更咎めようとも思わない。
 けれど、それでも。
 あともう少し、獄寺が態度を崩してくれたら。
 ボスと部下という枠組みを、ほんの少しでも緩めてくれたら。
(きっと、何かが変わる)
 そんな真似は彼には決して不可能だとは分かっていても、その想いを綱吉はどうしても振り払えないでいる。
 ───何が変わるのかということは、まだはっきりとは分かっていなかったのだけれど。

to be continued...






NEXT >>
格納庫に戻る >>